空(唐)手名称の考察(敬称略)

名称の史的考察

現代の空手道の“手”とは、手段、方法、技術を意味する手であり、文字どおり格闘の手のことである。単に“手”といえば沖縄では空手道を指したことから考えても、沖縄における空手道は文化の一領域として重要な意味をもっていたことが分かる。沖縄の人達は空手道を優美なものと考えていたようで、特に首里手などに対してしばしばこの形容語が冠せられた。“手”の名称は知られるかぎりではもっとも古い呼び方でいつの頃から使われたかは不明である。宝暦12年の「大島筆記」には「公相君組合術を伝え…」とあるから18世紀頃は(組合術)といったかも知れない。また“手”は本来は中国拳法であったかも知れない技でも充分沖縄化(沖縄ナイズ)され、外来の技という感じがない技に対して使ったようで、具体的にいえば“在来の手”の意味である。これに対するのは中国拳法の技すなわち“外来の手”で、これは“唐手=トーデ”といった。もっともこの“テ”と“トーデ”を総称しても“手”というが、これは広義の“手”である。“唐手=カラテ”は文字は同じでも“トーデ”とは全く別の意味で、これは糸洲安恒が自ら集大成した体育空手道に命名したもので明治38年以来用いる。糸洲安恒は生徒達には“カラテ”と教えた。このことばは広義の“手”に近い意味である。“空手”は唐を空に変えただけで、同じ発音なので同音通じただけのことである。明治38年花城長茂は「空手組手編」を著している。もっとも「空手拳頭」のように素手の意味でも古くから使われている。昭和4年に慶応大学で船越義珍の許しを得て使ったともいう。そのとき「色即是空」(*注)からとったとの事である。唐手より空手の方が奥深い感じもあり外来の手のような感じもないからこの方が好まれたのであろう。

“首里手”、“那覇手”、“泊手”はいずれも地名で、その地方の“手”ということである。昔からそうだったのではなく、東恩納寛量が中国から帰った明治20年以後のことである。それ以前は首里手しかなかったから区別する必要はなく、単に“手”と“唐手”を、区別すればよかった。那覇手は東恩納寛量の中国拳法に名づけたものであり、泊手は更におくれて、首里手と那覇手の両方を学んだ泊村の人々の“手”である。後の流派ができるのはここに源があったのである。

(空手時報社月刊空手道昭和53年12月号より)


*注 「空」の意義

空手は徒手空拳以て身を護り身を修めるの術である。空手の「空」は一にこれに拠る。

「空手道」を学ぶ者は明鏡の物を映すが如く、空谷の声を伝うるが如く、我意・邪念を去り、中心空虚にして只管受くる所を窮めなければならぬ。空手道の「空」の字は一にこれに拠る。

空手道を学ぶ者は常に内に謙譲の心を養い、外に温和の態度を忘れてはならぬ。しかも一旦義を見て立てば千万人といえどもわれ住かんの勇気がなければならぬ。かの猗々たる緑竹の如く中は空しくして外は直く、そして節がありたい。空手道の「空」は又一にこれに拠る。

宇宙の色相は観じ来れば一切空に帰する。しかし空は即ちこれ一切の色相に外ならぬ。柔・剣・槍・杖、武術の種類は数多あるが、詮じ来れば悉く空手道とその揆を一にする。即ち空手道は一切の武術の基本であるといっても過言ではなかろう。色即是空、空即是色、空手道の「空」は又一にこれに拠る。

(船越義珍著『空手道教範』<日月社>より)


トップ><戻る