明治22〜昭和27(1889〜1952)
享年63歳
沖縄県首里市に生る。
琉球王朝時代からの名門の家系で、武勇で名高い鬼大城からかぞえて17代目に当る。
沖縄近代の拳聖、糸洲安恒、東恩納寛量に師事し、又多和田派のサイを習う。
大正6年、唐手研究会を結成。
昭和8年頃から摩文仁流を名乗り関西を中心に空手を指導。
昭和9年、糸洲、束恩納両師の頭文字をとって「糸東流」を名乗り、その開祖となる。
著書:
「空手術」(1933)
「攻防自在空手拳法十八の研究」(1934)
「攻防自在護身拳法空手道入門」(1935)